大連理工大学
ここが大連市内より小公共汽車で約一時間の学習環境に恵まれた(?)大連理工大学です。ちなみに日本で売っているガイドブックの地図に理工大学は載っていません。場所は市内より西南の位置にあります。星海公園よりもう少し南へいったところです。開発区にある大連大学と市内からの距離でいうと、どっこいどっこいといったところでしょうか。でも大連大学は衛星放送(NHK)が見れるという特典があります。ここはないです。何もない・・。今は知りませんが・・・。

(大連理工大学 南門)
留学生寮に一番近い門で最初に来たときも、日本へ帰るときもこの門を通りました。
以前NHKでやっていた『大地の子』でも、この門が映るシーンがあります。看板の大学名は変わってましたが・・・。

(外国人留学生寮)
ここには留学生や外国人教師が住んでいるところで、1Fに食堂があります。画面左側の部屋はエアコンが装備しておりハイクラス仕様、私は画面中央にある部屋でボトムクラス仕様の二人部屋でした。画面右側にある集合住宅というか団地っぽい建物がありますが、老師や大学関係者はここに住んでました。

(自分の部屋[504号室]のベランダから)
この方向をひたすらまっすぐ飛んでいくと大連市内にたどり着きます、たぶん。画面左はテニスコートで、画面右は農園というか農場です。最初来たときは、肥料のにおいで猛烈に失神しそうでしたが慣れるとなんともなくなりました。しかしうんちのにおいは世界共通ですね。

(上の写真をそのまま右にスライドして撮った写真)
画面中央左側にある建物が大連海事大学。ここは巨大なパラボナアンテナがあり、NHK衛星放送も見れる(らしい)ということでうらやましい環境です。授業の帰りになかを覗いてみたのですが、水兵さんの姿をした学生が闊歩していて、なかなか粋な大学でした。

(上の写真をそのまま右にスライドして撮った写真)
 
(大学構内)
木の名前はわかりませんが、針葉樹です。結構でかいです。
連れと構内を歩いているとき「どれがアカシアの木かな〜、わからんなぁ〜」と二人してぼけたおしていました・・・。
右側の写真は、構内のメインストリート的なところ。この道をまっすぐに進むと毛沢東像の前にでます。

(毛沢東像)
大学構内にある巨大な毛沢東像。理工大を卒業する際、学生がこの像をバックに写真を撮るそうです。私も撮ったのですが、その写真は露出が低く現像されませんでした。(T_T)

(構内の運動場)
大連はサッカーがさかんなところで、ここで理工大生チーム対留学生チームの親善サッカー試合をしていました。また朝からジョギングをしていたりとか、太極拳をしている人たちがおりました。う〜ん、牧歌的でいいかんじです、ホント。 |